八丈岩と鬼伝説

▲メニュートップへ
2004/10/10 曇りのち雨

広島/深安郡神辺町にある八丈岩を見に行ってきました♪
八丈岩までの道のりはとても長く感じて、途中でバテそうになりました。






町内で見つけた神辺町のキャラクター。
写真左:赤鬼=八(はち)
写真右:青鬼=権(ごん)



鬼伝説があるという大石山の八丈岩。
その登山道までは300mという手書きの案内板が...



十分くらいで登山道入り口に到着です。
入り口には神辺町のキャラクターの
青鬼の権(ごん)と赤鬼の八(はち)がお出迎え。
目的の八丈岩までは500mです。



登山道はとても傾斜がキツくて大変でした。
歩いても前に進まない状態で息切れ寸前。
8合目ほど登ったところにあった“紅岩”
唇のように見えますよね?



こちらは“女陰岩”
どの角度からどのあたりを見ると
何に見えるのでしょうか?
いろんな角度から見たけど、
結局わからなかったです。



これは“千人がくれ岩”です。
少々わかりにくいと思いますが
岩の下に空洞があって、
その中に千人入れるそうです。



その名も“大亀岩”
岩の隅に岩がのっていて
意識してみると亀の頭に見えます。



“鬼の門”
大きな岩が他の岩に重なって
入り口のようになっています。
ここをくぐると...



目的の“八丈岩”を発見!!
その昔、この岩の上で鬼が
お好み焼きを焼いて食べたとか食べないとか...
それが八丈岩の鬼伝説だそうです。



BACK

© TAKA&MIE.All rights reserved.
ページトップへ